ビットコインの分裂とは?

Photo by fdecomite
「手持ちの貨幣が分裂する」と聞いたら、どう思うでしょうか?
例えば日本円が「東日本円」と「西日本円」に分裂すると聞いても、あまり現実味はないと思います。しかし、仮想通貨であるビットコインは既に数度の分裂を経験しています。
そもそも分裂ってなによ?って感じですよね。今回はビットコインの分裂について解説します。
最初の分裂、2017年8月に誕生した「ビットコインキャッシュ」
ビットコインの最初の分裂は、2017年8月1日の「ビットコインキャッシュ」の分裂騒動に端を発します。当時は先行きが不安視されていましたが、現在では「アルトコイン」の一種としてその地位を確立しています。
その後も複数の仮想通貨に分裂を繰り返す
ビットコインキャッシュの分裂による騒動から、さほど時を置かずしてさらにビットコインは分裂騒動を起こしています。2017年10月には「ビットコインゴールド」が、同年11月には「ビットコインダイヤモンド」が、ハードフォークによりビットコインから分裂しています。
ビットコインの「スケーラビリティー」の問題に起因
なぜビットコインは分裂したのか?次に、なぜビットコインは数度に渡って分裂を起こしてしまったのか、その理由について解説します。
今までにさまざまな問題をクリアしてきたビットコインですが、新たに「スケーラビリティー」の問題が浮上しました。スケーラビリティーとは「処理速度」のことであり、ビットコインの送金時にかかる時間が長くなってしまうことが問題視されていたのです。
ビットコインは、その基本的なシステムである「ブロックチェーン」に追記するブロックの容量を超える取引が行われると、その承認に必要な時間が長くなってしまいます。利用者や決済可能な店舗が増大したことにより、スケーラビリティーの問題が無視できなくなってしまったのです。
「Segwit」の実装と反対派の対立
この問題を解消するために提案されたのが「Segwit」という仕組みです。処理速度が向上し、送金時の処理時間が短縮されることは本来、全てのユーザーにとってメリットとなるはずでした。しかし、Segwitの実装に反対する人たちがいたのです。
それは、中国の大手「マイニングプール」と呼ばれる人たちです。ビットコインなどの仮想通貨はマイニングによって新規発行される仮想通貨を取得できます。マイニングには膨大な処理能力と電力が必要であり、電気代の安い中国の企業が中心となってマイニングをほぼ独占するような形となっていました(日本でこれをやろうと思うと、得られる仮想通貨より電気代のほうがかさんでしまう可能性が高いです)。
中国のマイニングプールの多くは、「ASICBoost」と呼ばれる仕組みを利用しています。これはマイニング時の計算コストを節約するためのものなのですが、Segwit実装後はこれが使えなくなるという問題があったのです。そのため、中国のマイニングプールはSegwit実装に反対していました。
その後、実装派と反対派で話し合いが行われ、合意に至りました。しかし、合意に参加しなかった反対派によって「User Activated Hard Fork(UAHF)」が行われたのです。これは「ユーザーが主導するブロックチェーンの分岐」という意味であり、これによって生まれた新たな分岐がビットコインキャッシュの分裂となりました。
「管理組織が存在しない」という特徴が仇となる
このように、ユーザー主導によるハードフォークが行われてしまうのは、ビットコインなどの仮想通貨が「管理組織を持たない」という特徴を有しているからです。金融危機や国策などの影響を受けず、その避難場所としての価値を確立させた特徴を持ちますが、一方でこのようなトラブルが発生した時にはその沈静化を行える存在がないのです。
これ自体は、民主主義に則った仕組みであると言える一方で、仮想通貨の根幹を揺るがしかねない問題点となる可能性が大きいのです。ビットコインキャッシュ以降もビットコインから分裂し、固有のアルトコインとなった仮想通貨は少なくありません。
ビットコインの分裂は今後どうなるのか?
ビットコインが分裂を起こしていることについて、今のところはっきりとしたことは言えません。当初は「分裂騒動によってビットコインは消滅するのでは?」という懸念もありましたが、その最悪の事態は避けられています。むしろ、ビットコインは分裂騒動以降、一時の価値下落を経てその価値を大きく上げています。
ビットコインの最初の分裂は2017年8月、現在は2018年1月なのでまだ半年経過していない状態です。分裂騒動後、ビットコインはシカゴ・オプション取引所やシカゴ・マーカンタイル取引所で先物取引が開始されているなどの出来事を経ています。
今回の分裂騒動については、ある意味では試金石として、まだ経過を観察する段階であるとも言えます。ただし、あまりにも頻繁に分裂を繰り返せば、今までビットコインが何年もかけて築き上げてきた信頼性が損なわれる可能性もあります。
以上、「ビットコインの分裂とは?」のまとめでした。
ブロックチェーンとは?

