ビットコイン取引所と販売所の違いは?

Photo by CafeCredit.com
ビットコインを利用するためには、何らかの方法でビットコインを入手する必要があります。ビットコインの売買方法は2つで「取引所」と「販売所」です。今日は、ビットコインの取引所と販売所の違いについて解説していきます。
取引相手が違う
取引所と販売所では「誰と取引をするのか?」が異なります。取引所ではユーザー同士が、販売所では企業が取引相手となります。もう少し具体的に言えば、取引所は「そのサイトを利用しているユーザー同士」での取引で、販売所は「そのサイトを運営している企業」と取引を行います。
- 取引所はユーザー同士が取引
- 販売所は企業が取引相手
取引所で行う売買は、どちらかと言えば「個人売買」の形式になります。売り手と買い手の間に業者が介入すること無く(手数料が必要な場合もありますが)、直接の取引を行います。とは言え完全な個人売買とは異なり、取引所を利用することになるのでトラブルの発生は少ないです。
販売所の場合は、一般的な店舗での売買と同じ形式の取引となります。取引相手は、その販売所を運営している企業です。企業はビットコインを購入し、そのビットコインをサイトの利用者に転売します。
価格が違う
取引相手が異なる取引所と販売所では、同じ枚数のビットコインでも取引価格が異なります。一般的に、取引所のほうが安くビットコインを購入することができ、販売所では割高な値段で購入することになります。
取引所では相場よりも極端に高い価格ではビットコインを売れませんし、極端に安い価格で買うこともできません。往々にして相場価格に近い価格での取引になると思います。
一方で販売所の場合、取引所での売買よりも割高な取引になることが多いです。購入時には高く、売却時には安く取引されることになると思います。これは、販売所を運営する企業が手数料を上乗せしていることが主な理由です。
少しでもお得な条件でビットコインを売買したい場合は、取引所を利用することがお勧めとなります。
取引の安定性が違う
ここまで見ると販売所のメリットは全く無いように思えますが、実際には販売所も利用する場面は出てくると思います。販売所は取引所と比較するとスピーディーに安定した取引が可能であるからです。
取引所での売買は基本的に個人売買と同じく、売り手と買い手のマッチングが必要になります。売り手の価格提示と買い手の価格提示に乖離があれば、絶対に売買契約は成立しません。それでは困るので往々にして相場価格に近い価格での取引が中心となるのですが、マッチングがうまく行かなければいつまで経っても取引が行なえません。
一方、販売所の場合はそのようなトラブルは発生しません。販売所での取引価格は販売所が提示する金額で固定されており、これには交渉等の駆け引きは存在しません。ユーザーが納得すればすぐにでもビットコインと円の取引が成立します。
例えば、ビットコインの価値が急激に変動してしまった場合、取引所ではなかなか取引が成立しないでしょう。しかし販売所の場合、売買価格設定が変動することはあっても販売所としての機能がきちんと成立していれば、取引所での混乱をよそに速やかな売買取引を成立させることができます。
結局どちらがお得?便利?
取引所と販売所の利便性は一長一短であり、一概にどちらのほうが優れているとも言い切れません。取引で何を重視したいのかによって使い分ける必要があります。
価格重視なら取引所で
ビットコインの取引において「価格」を重視する場合は取引所での取引が中心になります。販売所よりも手数料が安く、より高い値段で売って安い値段で買うことができます。普段の取引はこちらでのやり取りが基本になると思います。
スピード重視なら販売所で
とにかく早くビットコインを買いたい、あるいは売りたい場合は販売所を利用することをお勧めします。取引所では希望する価格での取引ができる保証は無く、特に「必要な量を揃える」ことに関しては不得手です。必要量を速やかに売買したい場合は、販売所を利用してください。
ただし、取引所の状態次第では販売所を利用しなくても済む可能性があります。ある程度、時間に余裕があるのであれば、取引所の様子を確認してください。
十分な注文がある状態なら、取引所でも素早く必要量を取引できる可能性があります。また、複数の取引所をいつでも利用可能な状態にしておけば、一つの取引所では不十分でも他の取引所での取引で賄うことができます。
以上、「ビットコイン取引所と販売所の違いは?」のまとめでした。
ビットコインの取引所は何個ある?

