ビットコインの基本的な用語集

Photo by Linux Screenshots
これからビットコインを始めようとする人、あるいは最近になってビットコインを始めたという人は、ビットコインについて理解を深めようとするでしょう。
そんな時、「ブロックチェーン」「トランザクション」「ハードフォーク」といった単語を目にするものですが、馴染みのないものばかりで混乱してしまうのではないかと思います。
そこで、ビットコインに関する基本的な用語とその意味についてまとめました。
あ行で始まる用語
「あ~お」で始まる単語をまとめました。
アルトコイン(オルトコイン)
「ビットコイン以外」の仮想通貨のことを言います。ほとんどのアルトコインはビットコインを元に作られているか、あるいはビットコインを元にしたアルトコインを元にして作られています。
世界中で1,000種類を超える銘柄があるとされており、今後も増える見込みです。ただし日本の取引所で売買できる銘柄は限定的です。
暗号通貨
通貨のセキュリティ対策のために暗号技術を用いている通貨のことを言います。「仮想通貨」と具体的な意味の違いはありません。海外では暗号通貨の呼び方のほうが主流です。法定通貨の対義語として用いられることがあります。
ウォレット
直訳すると「財布」であり、仮想通貨用語としては仮想通貨を保管しておくための存在です。さまざまな種類があり、「モバイルウォレット」「ハードウォレット」「コールドウォレット」などがあります。ただし、定義は曖昧であり、仮想通貨を用いたサービスを提供する企業の自社アカウントをウォレットと呼称することもあります。
か行で始まる用語
「か~こ」で始まる単語をまとめました。
仮想通貨
インターネット上で不特定多数の間で物品やサービスの対価に使用することができる通貨です。法定通貨や電子マネーとは異なり特定の管理者(国や企業など)が存在せず、取引所を通じてやり取りを行います。
また電子マネーとは異なり価値が変動するため、決済手段や送金手段としてだけではなく投機目的で利用する方法が注目されています。
公開鍵暗号
ビットコインの取引に際して使用される暗号方式です。使用される鍵は「公開鍵」と「秘密鍵」の2種類です。取引に際して、ビットコインの所有者は秘密鍵を使って署名を行います。
他の人たちは、署名と公開鍵を使用して「この署名が秘密鍵を持つも者によって行われたこと」と「署名後に改ざんが行われていない」ことを確認できます。
51%攻撃
ある仮想通貨の採掘速度の過半数を特定のグループが支配し、不正な取引を行うことを言います。ただし、これが成立して明るみになればその仮想通貨の価値は地に落ちるため、悪意あるグループが51%攻撃を行って不正に仮想通貨を得ても十分な利益を得られないという指摘があります。
さ行で始まる用語
「さ~そ」で始まる単語をまとめました。
採掘(マイニング)
仮想通貨のブロックチェーンにおいて、新たにブロックを生成して報酬として新規発行された仮想通貨を受け取ることを言います。
ブロック生成には莫大な計算能力が必要であり、不特定多数の採掘者(マイナー)によって計算が行われます。この仕組によって、仮想通貨は自己完結性を維持しています。
採掘速度(ハッシュレート)
採掘(マイニング)が行われる際の、1秒あたりの計算回数のことを言います。採掘速度が高いということは多くのマイナーが採掘に参加しており、多くの人によって承認されていることを意味します。
逆に採掘速度が低いと取引の処理が滞るようになり、その仮想通貨の価値を低下させてしまう原因になります。
スケーラビリティ問題
新規生成されるブロックには、書き込める取引量が一定に定められています。ビットコインのように知名度が高くなり、取引量が増加すると1回のブロック生成時に書き込みきれない取引量が増加します。
これにより送金完了に時間がかかったり、取引手数料が増加するなどの問題が発生します。
た行で始まる用語
「た~と」で始まる単語をまとめました。
トランザクション
一言で言えば「仮想通貨の取引」のことを指します。具体的には、送金元の取引のハッシュ値と送金先のアドレスを含め、秘密鍵で電子署名したものを言います。
トランザクション展性
「マウントゴックス事件」において明るみになった問題です。トランザクションの論理的な意味を変えずにトランザクションハッシュを変更します。
これにより、どちらかのトランザクションが2重払いになってしまい、トランザクションの確認が難しくなってしまいます。
な行で始まる用語
「な~の」で始まる単語をまとめました。
中本哲史(サトシ・ナカモト)
ビットコインの生みの親とも言える人物で、正体は不明です(そもそも個人なのかグループなのかも不明)。仮想通貨の理論についての論文をネット上に投稿し、開発者を募ってビットコインを完成させました。また、ビットコインの最小単位「Satoshi」の由来でもあります。
ナンス
「ナンバー・ユーズド・ワンス」の略であり、ブロック生成時にマイナーによって生成される数値です。ブロック生成時には採掘難易度より小さいハッシュを計算する必要があり、ナンスを変えることで成立させます。
は行で始まる用語
「は~ほ」で始まる単語をまとめました。
ハードフォーク
仮想通貨のルールを変更する際に、変更前のルールを無視することで互換性を無くすことを言います。逆に変更前の仕様も適用する方法を「ソフトフォーク」と言います。ハードフォークにより、仮想通貨が分裂することがあります。
半減期
マイニング報酬として得られる仮想通貨が半減するタイミングのことを言います。ビットコインの場合は最初50BTCが報酬でしたが、半減期によって25BTC、2018年1月現在は12.5BTCとなっています。ビットコインの半減期は4年に一度起こるとされており、次の半減期は2020年だと予想されています。
P2P(ピア・ツー・ピア)
中央のサーバーを媒介とせず、端末が個々に信頼することによって成立するネットワークのことを言います。仮想通貨はこれを利用することで、非中央集権的な通貨となっています。
PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
仮想通貨のマイニングにおいて、誰が報酬を得ることができるかというルールの一つです。ブロック生成に必要な計算を一番早く完了した人に報酬を支払うというものであり、理論上は「仕事量に比例した報酬の支払い」となります。ビットコインはこれを採用しています。
PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
PoWと異なり、重要視されるポイントが「仮想通貨の保有量」となります。PoWの問題を解決した仕組みではあるのですが、やはり集権化(仮想通貨の保有の集中)が危惧される方法でもあります。
PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)
PoWやPoSにおいて生じる集権化を解消する方法として、重視されるポイントを保有量だけでなく「取引量」などを総合的に判断した「貢献度」に置いています。
ブロックチェーン
ビットコインなどの仮想通貨の基本にして重要な技術です。複数のトランザクションを一つのブロックにまとめ、これをつないで管理します。
P2Pによって分散管理されており、ブロックチェーンに記載された内容は改ざんできません。仮想通貨以外にも、さまざまな分野に応用が効くとされています。
ま行で始まる用語
「ま~も」で始まる単語をまとめました。
マイニングプール
仮想通貨の発掘を、複数人で協力して行う仕組みのことを言います。
マルチシグ
「マルチシグネチャ」の略であり、複数の秘密鍵による署名を必要とする仕組みです。例えば3つの秘密鍵のうち2つ以上の署名がなければ送金できないようにすることで、単一の秘密鍵の場合と比較して高いセキュリティ性を確保できます。
以上、ビットコインの用語集のまとめでした。
ビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」とは何者?

