ブロックチェーンとは?

これからビットコインの利用を開始しようとする人は、さまざまな情報を集めることだと思います。
すでにビットコイン関連の情報を集めているという人は、何度か「ブロックチェーン」という言葉を目にしたと思います。実は、このブロックチェーンこそがビットコインの重要な要素となります。
そこで、ブロックチェーンの基本的なことについて解説します。
ブロックチェーンって何?
ブロックチェーン(ブロックチェイン)とは「分散型台帳技術」であり、「分散型ネットワーク」です。ビットコインを利用するにあたって、その中核に位置するデータベースと簡単にイメージをしてください。
ただ、これでは、ネットワーク技術に詳しくない人には何のことかわかりにくいと思いますので、順を追って、わかりやすい言葉で説明します。
ビットコインには「特定の管理者」が存在しない
例えば、リアルの世界の通貨は中央銀行を介して国が管理しています。金融政策により通貨価値の安定化などを行います。電子マネーやサイト内限定の仮想通貨は、それぞれ運営する企業が管理をしています。
では、ビットコインは誰が管理しているのかといえば、実は「誰も管理していません」。厳密には違うのですが、特定の国や企業がビットコインの管理をしているわけではないということは変わりません。
ビットコインには「巨大な台帳」が存在する
ではビットコインは完全無秩序なのかと言えば、そうではありません。ビットコインにもきちんとした秩序が存在します。
それを管理しているのが巨大な台帳になります。この台帳には、世界中全ての人のビットコインの取引の動きが記帳されます。この台帳によって、不正にビットコインが増えたり減ったりしないようにしています。
通常、台帳と呼ばれるものは特定の責任者が存在して、その人が記帳して一つの記録となりますが、ビットコインの台帳は誰かが責任を持っていて記帳しているというわけではありません。
ビットコインは、いわゆる「P2P技術」用いて巨大な台帳を形成します。ビットコインでは、それぞれのコインの全ての取引履歴を記録し、その記録をある程度の塊、つまり「ブロック」として管理しています。
そしてブロックをP2P技術によって複数のコンピュータで管理・共有することで、不正なデータを認識した際に「多数決」の原理によって正しい情報のみを選び、残すことができるのです。
二重譲渡を防ぐ仕組みであるブロックチェーン
しかし、ブロックを共有することでビットコインを通貨として機能させることはできません。これには「二重譲渡」の問題があるからです。
二重譲渡
二重譲渡とは、文字通り「二重に譲渡してしまうこと」です。例えば1枚のビットコインをAさんに譲渡するとします。それだけなら良いのですが、もしAさんに譲渡予定のビットコインをBさんにも譲渡するとすれば、1枚のビットコインが2人に対して1枚ずつ譲渡という矛盾した結果になります。
通常、早い履歴が優先されます。例えば1万円入りのお財布を持って買い物するとします。税込み1万円の商品を2つ購入したいと思っても、2個めの購入ではすでに1万円を支払ってしまっているため、購入できません。
ビットコインの場合は取引履歴の共有によりタイムラグが生じるので、二重譲渡のどちらが優先すべき取引なのか確定できません。
ブロックをチェーンで繋ぐことが二重譲渡を防ぐ
そこで活用されているのが「ブロックチェーン」という技術なのです。これはまた文字通り、ブロックをチェーン(鎖)で繋ぐことを意味します。
ビットコインの取引履歴の塊であるブロックを構成するのは、以下の3つです。
- 取引履歴(トランザクション)
- ブロック同士の連携のために必要な情報(ハッシュ)
- ハッシュを計算するための値(ノンス、またはナンス)
ブロックはチェーンによって連結されますが、常に1対1で繋ぐ必要があります。それをひとつなぎにするように新しいブロックと連結させていくことで、唯一正しい取引履歴の塊として情報が共有されます。
ハッシュの計算と報酬
ハッシュを計算しなければ、ブロックを連結することはできません。実はこの計算作業には膨大な時間と労力が必要になります。管理組織の存在しないビットコインでは、これを有志の人たちに依存しています。
しかし、中学・高校レベルの数学の宿題を手伝うのとは訳が違います。相応のレベルのコンピュータや機材を用意して、できる限り短時間で計算をしなければなりません。そして、それだけの手間とコストをかける理由としては、ビットコインの仕組みの維持に貢献するだけでなく、それに見合った報酬が用意されています。
最も早くハッシュを計算してブロックを生成することに成功した1人に対してのみ、報酬として一定のビットコインが付与されます。この仕組みのことを「プルーフ・オブ・ワーク(仕事の証明、作業証明)」と言い、ビットコインを報酬として受け取るためにブロックを生成することを「マイニング(発掘)」と言います。
最近はGMOがマイニングに参戦するという事でニュースになりました。ゴールドラッシュに参戦という事になります。
以上、ブロックチェーンのまとめでした。
オルトコインとは?

