マイニングってなに?誰でも出来る?

Photo by Nathan11466
ビットコインについて調べてみると「マイニング」という言葉を目にする機会も多いと思います。聞き慣れない単語だと思いますので、ビットコインとどのような関係を持つのかわからない人が多いと思います。
ですがマイニングはビットコインにとって重要な存在であり、理解することは大きな意味を持ちます。今日は、ビットコインとマイニングの関係について解説します。
マイニングとは?
「マイニング(Mining)」とは「採掘」という意味があります。採掘とは、地中に眠っている鉱石や石炭などを掘り出すことです。
もし、ビットコインというコインやそれに似た何かが現実に物質的に存在する場合、それを地中から掘り出すのであればマイニングもイメージしやすいと言えます。しかし、ビットコインは「仮想通貨」という、実際の貨幣や紙幣の形をもたない通貨です。つまり、地面を採掘してもビットコインが出てくるわけはありません。
ビットコインのマイニング
ですが実際には、マイニングによって新たなビットコインが生み出されています。マイニングには、ビットコインの「ある特徴」が大きく関わっています。
ビットコインには、一般的な通貨のように特定の管理者が存在しません。ビットコインの動きについては、一定時間ごとに全てのビットコインの取引履歴が追記されます。追記されたデータはネットワーク上に分散されて保管されます。
追記の際には、今までの取引履歴との整合性を確認する必要があります。その際には、ある計算を行うのですが、それには膨大な計算量が必要になります。特定の管理者が存在しないビットコインにおいて誰がその膨大な計算作業を行うのか、それは「有志の人たち」です。
マイニングは膨大な計算作業の報酬
ビットコインの取引履歴の追記のために必要な計算作業は、厳密に言えば「有志のコンピューターリソース」を用います。つまり、有志のコンピュータの余っている計算能力を借りて、膨大な計算を行うというものです。
この計算能力はコンピュータの処理能力です。つまり膨大な計算作業のために、保有するコンピュータの能力の一部を割いて貢献するということになります。その能力をもっと個人的な楽しみのために使って良いはずなのに、ビットコインの在り方を守るためにリソースを割いてくれているのです。
ビットコインというシステムは、その有志の計算作業へのささやかな報酬として新規にビットコインを発行して贈呈します。この作業をマイニングと呼ばれます。ちなみにビットコインの新規発行は、マイニングの報酬という形でのみ行われます。
マイニングの可能性と難易度
では、マイニングとは無限にビットコインを発行できる存在であり、誰もがこれに参加できるということなのでしょうか?
ビットコインの埋蔵量は有限で、最初から最大枚数が決まっています。そのため、マイニングによって無制限にビットコインを発行させることはできません。このあたりは現実で採掘される鉱石や石油と同じような特徴を持っていると言えますね。
また、マイニングによる新規発行についても調整されています。そうしないと短期間でビットコインが大量発行され、ビットコインの価値が急激に変動してしまいます。
マイニングは難易度が高い
ビットコインのマイニングはかなりの難易度です。ビットコインのマイニングは、前述の通り膨大な計算を行うことで報酬として受け取ることができます。しかし、計算作業をしているすべての人が等しく報酬を受け取れるというわけではありません。
マイニングによって多くのビットコインを報酬として受け取っているユーザーは、マイニングに適したスペックを持ったコンピュータを保有していることがほとんどです。一般的な利用法に適したパソコンしか持っていない人がマイニングに参加しても、トップクラスの人たちの足元にも及びません。
仮にマイニングに参加したとしても、得られるのはおそらくパソコンの稼働に必要な電気代を下回ることでしょう。
現実的なマイニングのためのコンピュータを用意しようと思ったら、数百万を超える設備投資が必要になります。もはや何のためにマイニングを行うのかわかりません。
以上「マイニングってなに?誰でも出来る?」のまとめでした。
オルトコインとは?

