【仮想通貨】Zaif、不正アクセスでビットコインなど約67億円相当流出

テックビューロ(大阪市)が運営する仮想通貨取引所「Zaif」は9月20日、ハッキング被害を受け、同社が管理する仮想通貨の一部を流出したと発表した。被害額は約67億円相当と見られ、現在確認を急いでいる。金融庁と捜査当局に報告し、調査や顧客資産の財源確保に努めているという。
同社によれば、9月14日ごろから仮想通貨の入出金サービスなどに不具合が発生。17日にサーバ異常を検知し、18日にハッキング被害を確認した。
ハッキングを受けたのは入出金用のホットウォレットを管理するサーバ。14日午後5時ごろ~午後7時ごろまでの間に外部から不正アクセスを受け、このサーバで管理していた仮想通貨「ビットコイン」「モナコイン」「ビットコインキャッシュ」が不正に外部へ送金された。ハッキングの手法については、捜査中であることや同種犯行の予防のため「差し控える」としている。
(※ホットウォレット:インターネットに接続されている仮想通貨の電子ウォレットクライアント。遠隔操作や高頻度の入出金に向く分、不正アクセス時の資産保護に弱い。対して、秘密鍵がインターネットから分離されているウォレットを「コールドウォレット」という。物理的に秘密鍵が分離されているため、不正アクセスに強い)
ハッキングにより失った仮想通貨のうち、被害額が判明しているのはビットコインのみで5966BTC。二次被害防止のためにサーバを再稼働させておらず、モナコインとビットコインキャッシュの被害額は確定できていないとしている。
流出した約67億円相当の仮想通貨のうち、同社の資産は約22億円、顧客の預かり資産は約45億円。顧客資産の財源確保のため、同社はフィスコ、カイカの2社と支援契約を20日に締結した。
フィスコとは、(1)50億円を提供する金融支援、(2)テックビューロの株式の過半数を取得する資本提携、(3)過半数以上の取締役と監査役の派遣──の3点を検討する内容の基本契約を結んだ。カイカは、セキュリティ向上のための技術を提供するとしている。
Zaifのハッキングを受け、ビットコインの価格は、20日午前0時時点の約71万円から午前4時現在、一時68万円台まで急落した(価格はbitFlyer調べ)。
18年1月には、コインチェック(東京都渋谷区)が運営する仮想通貨取引所「Coincheck」から約580億円相当の仮想通貨「NEM」が流出する事件が起きた。以来、金融庁は仮想通貨交換業者への処分など業界の健全化に取り組んできたが、今回の事件であらためて業者のセキュリティー体制の甘さが露見した。
Zaifは18年2月にも、同取引所の売買板にビットコインの発行上限である2100万BTCを上回る「20億BTC」の売り注文が出現するというシステム異常を起こし、ネット上を騒がせていた。
犯人分かっちゃったんだけど
>>1
>流出
だってそれが仮想通貨の主目的だしw
流出したときに被害に遭った訳じゃないよ?
仮想通貨に換えたとき、ね。
あとはそれを何時流出したことにするかってだけの話w
こんなのニュースになんねえだろ
もはや誰も驚かないw
>>1
またか
仮想通貨は、一般人の資産を合法的に犯罪者にくれてやるための仕組みでしかない
規制を強化しろ
もうnemは狙われもしない電子ゴミ
あれ財団が自らトドメ刺してるよなw
>>1 世間は仮想通貨なんてどうでもいいからな
相場操縦ありの電子ゴミ屑暗号通貨は
相場操縦禁止を受け入れた大麻関連の金融商品にまけた
カナダ全域で大麻解禁10月
仮想通貨市場縮小
海外投資家は仮想通貨から大麻関連の株やETFへ
利益確定するまで夢幻
仮想通貨は出来高偽装しても罪に問われない
相場操縦ありの市場で必死に偽装しても
出来高減少
この意味を考えよう
仮想通貨ってまだあったんだ
今年二回に渡って業務改善命令を受けていた
ザイフってビットコイン使ってマネーロンダリング疑惑あったよな
あと、ビットコインFXの方のチャート操作して創設者が個人的に金儲けした疑惑も
あれだけWAN切り離して管理しろ言われとんのにw
仮想通貨ってハッキングされたと言えば、やり放題だね。
まだいるw
どっwあはははははw
そいつら殺したいんだけど、どこにいる?名前は?
通報しました
ブロックチェーン自体は未だにハッキングされてないけど、仮想通貨を扱う取引所のセキュリティが完全無敵という訳じゃ無いからね。
MONAとかブロックチェーンやられたじゃろ
やられてない。
取引所の認証設定が甘すぎて、その取引所内で不正操作が発生した。
いや、やられてブロックチェーンの巻き戻しやったじゃん
正確に言うとブロックチェーンが突破されたのではなくて
51%掌握ルールの悪用がされた
毎回ブロックチューンの話がでるが
毎回金が動く際はブロックチューンは意味がないって逆手にとって
不正されてるやん、安心って言葉を逆手にとられるブロックチューン
ブロックチェーンは安全なんだがホットウォレットは取引所や保有者の管理レベル次第なので
コールドウォレットは物理的に窃盗不可能なので運用上の調整は必要
ただこれを言い出すとネット上の決済システム全てに言えることなので仮想通貨全般が危険とは意味しない
重要なのは台帳管理システムの信用担保される重要度割り振りや運用上の技術的問題
ブロックチェーンがあれば簡単に追跡ができるから
他の仮想通貨や既存通貨に交換する事は不可能。
だから盗んでも無駄。
って言ってたじゃん。
だな
結局ネットに繋がれてるとハッキングされるし、流出したら追跡も帰ってくる可能性も無いなら
現金と変わらないよな
仮想通貨の幻想が脆くも崩れ去ってる
現金は銀行に持ち込んだ時点でバレル
しっかり換金されてましたが?
ブロックチェーンって、偽造を防ぐ為のものだろ?
盗難には意味無い。
それブロックチェーンやられてますよw
今回はBTCもやられてるだぜ?
巻き戻し攻撃じゃないだろ
モナとかいうお遊びコインはブロックチェーンとして扱うな
誰も掘らないゴミコイン作ればスマホでもハッキング出来るわw
ロールバックという運用上の欠陥露呈したけどな
>>12
毎回毎日63億円やら数十億相当盗まれたらもうブロックチェーンが安全とかじゃないとかの問題じゃねーんだそぞw
ブロックチェーンはアルゴリズムの名前であって破られるもクソもない
こういう勘違いしたアホはまだいるのか
だからそのアルゴリズムを書き換えたり複製することは不可能
偽札がつくられることは物理的に100%ない