【ブロックチェーン】仮想通貨 “不可能”なサイバー攻撃が現実に

仮想通貨を狙い、不可能とされたサイバー攻撃が現実のものとなりました。仮想通貨の安全を担保する「ブロックチェーン」と呼ばれる取り引き記録が改ざんされ、海外の交換会社から仮想通貨が奪われたことがわかり、国内の交換会社が警戒を強めるとともに、金融庁も調査を進めています。
仮想通貨の取り引き記録は「ブロックチェーン」と呼ばれ、世界中の利用者が共有する仕組みになっているため、一部の者による改ざんは事実上不可能とされ、仮想通貨の信用の大前提となっていました。
ところが、今月14日から15日にかけて、何者かがブロックチェーンを改ざんし、海外の交換業者から「モナコイン」と呼ばれる仮想通貨を奪ったことが関係者への取材でわかりました。
その直前に何者かがこの交換業者にモナコインを売却していて、改ざんによって売却の記録を消し、モナコインを不正に取り戻したと見られています。
こうした改ざんを行うには、モナコインのブロックチェーンに関わる世界中の利用者の過半数の承認が必要なため、どうやって改ざんを成功させたのか、詳しい手口はわかっていません。
ブロックチェーンの改ざんが現実に起きたことを受けて国内の交換会社が警戒を強めているほか、金融庁も国内の交換会社に聞き取りを行うなど実態を調査しています。
大手交換会社「ビットフライヤー」の橋本欣典リサーチャーは「これほど大規模にブロックチェーンが上書きされる攻撃は見たことがない。攻撃がこれからも続くのか監視していきたい」と話しています。
仮想通貨ごとに異なる仕様 急がれる安全性の確立
仮想通貨の取引記録「ブロックチェーン」は、世界中の利用者の過半数が承認しなければ書き換えられない仕組みにすることで改ざんを防ぎ、安全を担保しています。
しかし、ブロックチェーンの仕様は仮想通貨の種類ごとに異なり、代表的な仮想通貨である「ビットコイン」では新たな取り引きが承認されるまでに10分程度かかりますが、「モナコイン」は利便性を高めるため平均で90秒で承認され、暗号の方式もビットコインとは異なるものが使われています。
仮想通貨は世界で2000種類以上発行されているといわれ、今回明らかになったサイバー攻撃も、モナコインのブロックチェーンの弱さを突いて改ざんしたとみられています。
一方で、ブロックチェーンは改ざんが難しいという期待から金融や流通などの分野でも応用が始まっていて、安全性の確立が急がれています。
仮想通貨の技術に詳しいNECセキュリティ研究所の佐古和恵特別技術主幹は「これだけの仮想通貨ができてしまうと、それが安全なのかどうか1つ1つ確認できない一方、投機熱が先行してさらに乱立している。ブロックチェーンの技術はまだ確立していないので、検証を重ねて安全に使えるものにしていかなくてはいけない」と話しています。
ビットコインのブロックチェーンが破られたらニュースにしろ
モナコインみたいな欠陥コインはどうでもいい
量子コンピュータ「もうあと10年待ってくれ、どんどんひっくり返すから」
今でも簡単だろ
Aiにやらせりゃいいだけよ
採掘がひと段落したら売却した分の強奪に取り掛かるんだな
やっぱり2ちゃん関係のサービスは信用に値しない。
>>1の説明はすこし間違っている気がする。
通常、新しいブロックを発掘すると、発掘の報酬を得るために、すぐに既存のブロックチェーンに発掘したブロックを追加するんだけど、
今回の改ざん者は、追加せずに、更に先のブロックを50個近くを発掘し続けたんだ。
で、本来使われているブロックは30個くらい追加されていたところに、改ざん者の発見した50ブロックを加えた。
ブロックチェーンのルールとして、異なるブロックが複数存在した場合、一番長いブロックが正しいとみなされるので、
改ざん者のブロックが正しいとされ、本来のブロックに書き込まれていた売買記録は無効になってしまった
って感じ。
攻撃する方もハッシュパワーが必要になるから、金がかかるし、よほど取引のない過疎通貨にしか通用しない
>>38
ふむ、つまり本鎖扱いになったんだね。
51パーセントの株式を得たようなものだ。
>>43
それなら信頼性をダウンさせて仮想通貨全体を暴落させたいんじゃないの。
先物売ってる資本家が過疎ってる通貨を狙うならありかもしれないな。
正当なマイニングしてると金かかってしょうがないから痺れ切らしてこういうこと始めただけじゃね?
今色々と行き詰まってきてる国で発掘が盛んだったんだから
無効になっても記録は残ってるのがブロックチェーンのはずなのにそこ端折れちゃうんじゃもうだめだね
(´・ω・`)どんだけマシンパワーが必要なんだか… 素人には無理だな
よくそんな脆弱なシステムで大金を動かせるなあ。
クレカでも普及してるのは保険が付いてるからだし。
それでも自分みたいなネット購入に躊躇してしまう人も居る。
>>1
どっかに権威のある認証サーバー置かないからだよ。
つか、分散管理なんて誰得?アングラ以外で?
>>1
現金VSIT
だな。
偽札VSハッカー
偽札の方が罪が重いし被害は小さい。コインチェックの500億円とか
巨額を盗むにはハッカーが強い。
偽札は貨幣の信用落とすから重罪なのかな。
ブロックチェーンの技術はまだ確立していない?
仮想通貨は安全でないが、ブロックチェーンは大丈夫って話じゃなかったのか。
前から思ってたが、何故それが安全だと言えたのかさっぱり理解出来ない
こうなると仮想通貨は死んでもブロックチェーンは死なないなんて神話もおじゃんな訳だ
仮想通貨セキュリティは物理的に改竄を難しくするのが貨幣価値の保護の最善策という結論を覆せるかな
改ざんされるようなことがあれば仮想通貨の価値は暴落し
改ざんにかかった費用が利益を上回ることになるので
攻撃者は実際に改ざんをするよりもノードとしてブロックチェーンを支える側に回るだろう
と述べられてたと思うがどうなるのだろう。